べっぴんカフェで
砂糖を使わないわけ...
白砂糖を使ったスイーツは
食後一時間以内に
血糖値が150ぐらいまで
上がってしまいます。
人間の体は、
血液中の血糖値は
100以下が望ましいと
インプットされている為、
血糖値が100を超えると
血糖を下げようとして、
インスリンが
過剰に分泌されます。
ちなみに
血糖値とは
4〜5リットルある
身体中の血液の量に対し
角砂糖一個分位の
糖がある状態が
血糖値100(^_-)
たった角砂糖一個です(^_^;)
初めて知ったとき
すくな〜!(>_<)っと
チョコレート大好き娘な私の
ショックたら(T^T)
チョコ→インスリン→細胞に血糖溜める
→急激に血糖上がる
→慌てて血糖下げる
→低血糖状態に陥る
→脳が血糖上げる為に糖を食べろ!
と命令をだす。
→再び、糖質を食べたくなり
パンやチョコをパクり(°∀°)
→再び高血糖になり(--;)
またしても
インスリンが過剰に分泌!
負のスパイラルの完成(;´д`)
パンやスイーツが
止めれない!
と、思い込んでいる人は
このスパイラルに
巻き込まれているんですね〜
砂糖中毒!
アルコール中毒や
薬物中毒と同じく
砂糖中毒からの脱出は
最初の2週間程は
禁断症状に苦しむ(;_;)
なぜなら
通常は
・ブドウ糖
.オメガ3
・ケトン体
の3つが
脳の栄養(ガソリン)として
働いてくれているんだけど
砂糖中毒の人は
脳のガソリン=ブドウ糖100!
になってしまっているの(;゜0゜)
だから、糖質制限をすると
イライラしたり
元気が出ない気がしたり
震えてきたり
まさに、禁断症状が!
で、自分には
疲れた時には
甘いものが必要なんです!と
思い込む。
高GI値食品を
食べ続けていると、
様々な悪影響が出てきます。
白砂糖などに含まれる糖分は、
血液中の細菌の餌になります。
血糖値が上がると
血中に菌が増え
全身感染症の元になります。
でも、体は、かしこいから
細菌を殺そうと
活性酸素が発射されます\(^-^)/
しか〜し!
菌はやっつけるが
この活性酸素こそが、
正常な細胞をも傷つけ、
癌を発生させたり、
アレルギーや
様々な病気を生じさせる
元凶になるのです(>_<)
両刃の剣です!
活性酸素の出現には
ストレス等
他にも原因はありますが...
高GI値は非常に強力な
活性酸素発生因子です。
血糖値がいつも高い状態が続けば、
糖尿病になりやすくなるし
精神神経症状
(感情のアップダウンが激しくなる)
や過食症などの
「低血糖症候群」が起きます。
「高GI食品」の食べ過ぎは、
様々な生活習慣病への
リスクが高まるので、
ブドウ糖が
ゆっくりゆっくりと
吸収される
食べ方をすることが
健康美を作る為には
必須なんです(^^)d
血糖値が殆ど上昇せず、
理想のエネルギー源となり、
理想的な代謝が行われる
食事をすることで
べっぴん街道まっしぐら〜\(^-^)/
なんだけど、
そうは言っても
たまには、
美味しいパンやスイーツ
食べたいんだよ〜!
じゃない?
元々は、パンやチョコが大好きな
私は、そう思ってしまった(--;)
ん〜...
アレルギーやニキビ
不妊に肥満etc...
トラブルで相談にくる人は
やっぱりこれら
高GI値食が大好き(^_^;)
だから、そうなってるんだけどね〜
パンやスイーツに
興味がない人には
簡単に思う事が
簡単に思えない辛さがある(T^T)
そこで、
害の少ない食べ方を
工夫して
たまにの嗜好品として
楽しめる様に
研究、研究...
こんなんでどうでしょ?
なんちゃってアフタヌーンティー
での、試食会(>.<)y-
たくさんのご意見
聞かせてください(*^^*)
お待ちしてま〜す!
2013年11月25日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿